キャンペーンでLightroom 4が猛烈に安い(3月3日まで)
Adobeがキャンペーンをやっている……と思ったら非常にお得だったので購入してしまった。*15%OFF アドビ春スタート! キャンペーン Photoshop Lightroom 4のアップグレード版が8568円、Photoshop Elements 11のアップグレード版が8746円。これだけでも十分安いのだが、NTT-X Storeの方だともっと安い。*NTT-X Store > Adobe...
View Article哲学堂公園の夕暮れ
哲学堂公園は東京都中野区にあり、駅から遠いこともありいつも閑散としている私は既に引っ越してしまったのでもう行くことはできないのだが……そろそろ、梅の花も見え始めているのかな。
View Articleトキワサンザシ(ピラカンサ)
江古田駅の北側をふらふら歩いていたときに見つけた、立派なピラカンサ。冬に小さな赤い実を付ける木は結構たくさんあるので、名前を覚えるのは意外に大変だ。このトキワサンザシは庭木に使われることが多く、ナンテンと違って鮮やかな大量の実をぶわーっと付けるのでそれなりに見分けやすい。葉の形が細長く丸っこいのも、見分けるポイント。この実を狙って、小鳥なども結構来るようです。人間が食べても美味しいのかな。
View Article白菜の葉には、毛がある
顕微鏡で観察するために白菜の葉をよく見ていたら、なんとトゲのような毛がいっぱい生えている!わー、これは知らなかった。どうやら野菜業界ではこれは有名な話らしく、毛の無い品種「タイニーシュシュ」というものも出ているらしい。白菜の、あのなんとなくザラつく食感は、このトゲのような毛(毛じ:もうじ、と言うらしい)のせいなのかな?しかし、なぜこんなトゲのようなものが生えているんだろう?...
View Articleハクサイの顕微鏡写真:毛じ(トゲ)と気孔
前の日記(白菜の葉には、毛がある)で書いたけど、白菜の葉には、よーく見るとトゲが生えている。ではこの毛を顕微鏡で見てみよう。長さは1mmくらいかな?...
View Article小石川植物園で梅とカンザクラ
2月の後半となったので、今年も茗荷谷にある小石川植物園に梅を見に行ってきた。わー、結構咲いている! 早咲きの梅はかなり花が開いていて、全体的に4割くらいの開花かな。さて、植物園の梅林を見たら北側の丘を登ると、知る人ぞ知る(?)木が生えている。カンザクラ!...
View Articleネコヤナギの黄色い花粉
去年、小石川植物園で見たネコヤナギは見事なもっふもふだった。ということで今年もわくわくしながら見に行ったのだが、何やら黄色いカビみたいなものが……!と思ったら、この黄色いのは花粉のようだ。少し調べてまとめてみた:・ネコヤナギは、雌雄異株なので花粉を付ける雄しべは雄株だけにできる。つまり、今回撮ってきたこの写真は雄株。・2月頃になると、例のもふもふした銀色のが出てくる。これを花穂と呼ぶ。・花穂からは、...
View Articleツタと吸盤
子供の頃、野外の電気施設などに、ツタがへばりついているのをよく見かけた。こうしてよく見てみると、蔦の吸盤はかなりの粘着力だ。無理矢理引きはがすと、丸い跡が残る。この丸い足のようなものでへばりついている部分、「吸盤」とよく言われるけど、実際に陰圧でくっついているわけではない。何やら粘着物質を分泌して、それでくっついているようだ。いわば天然の接着剤である。
View Articleモヤシの顕微鏡写真
今回は、顕微鏡でモヤシを観察してみました。対象は、スーパーで買ってきた緑豆もやし。まず(A)の根の部分を観察してみましょう。中央に、バネ状というからせん状というか、ぐるぐる巻いている管が見えます。これが道管です。だいたい50μmで12巻きあったので、1cmの根なら2400巻きしている、ということになります。(B)の茎(胚軸)の表面を削り取って観察したのがこちら。細胞が見えます。(C)の葉の部分。ほお...
View Articleピーマンの顕微鏡観察
ピーマンを顕微鏡で観察してみようと買ってきました。近所のスーパーで48円。まず表面の皮をカミソリの刃で薄く削り取って、酢酸カーミンで染色して観察。核は比較的はっきりしており、染色しなくても見えました。続いて、横断面のサンプルを取って観察してみます。拡大していくと、細胞内に緑色の粒状のものが見えました。これは葉緑体です。ピーマンは葉だけでなく、実にも葉緑体があって光合成していることが知られています。ア...
View ArticleiPhone 5 の液晶
長いことウィルコムのPHSを使い続けている。高校生の頃から使っているから、数えてみると既に15年以上の超優良ユーザだ。が、今使っているWX330Kはさすがに最近のWebには荷が重く、かといってウィルコムのスマホDIGNOは料金プランがあまりにアレだし……。というわけで色々悩んだ末に、結局iPhone...
View Articleカイワレダイコンの顕微鏡写真
今日は、カイワレダイコンを顕微鏡で見てみることにする。さて、まずは根を見てみよう。この根っこの先、細い部分を切り取る。ふーん、前に見たモヤシと結構似ている。ハシゴ状というか、らせん状というか、水を運ぶ道管が見て取れる。道管の一段ぶんは、だいたい4μmくらい。ということは、1cmの根で2500段くらいですね。続いて、胚軸(茎)の側面を削り取った表面。胚軸上には気孔が見られました。孔辺細胞に葉緑体のツブ...
View Articleスギ花粉
今年もすっかりスギ花粉にやられてしまった。漢方薬の小青竜湯を飲み続けてなんとか乗り切ったものの、一日中止まらない鼻水には本当にまいった。まぁ毎年のことだし、体質だから仕方が無いのだが……。でもまぁ、この時期にしか観察できないしと思い、スライドガラスをしばらく放置して採集したスギ花粉を顕微鏡で観察してみた。水に触れると脱ぎ捨てられるこの殻、まるでパックマンみたいに見える。もうちょっと詳しくはこちら:ス...
View Article栄橋の桜
東京都中野区と新宿区の境には神田川が流れており、そこには多くの橋がかかっている。その中のひとつ、都庁の北側・北新宿にある栄橋付近。毎年ここは素晴らしい桜が咲き乱れるのだが、ブルーシートを敷いての宴会などは禁止なので、ランチ時間に近所の勤め人らが弁当をつかう様子が見られるだけ。夜になると閑散としており、夜桜見物をする人もいない。これだけ見事な桜なのに、多くの人の目に触れずに散ってしまうのは寂しいなぁ。...
View Articleビクセンの染色液キット
顕微鏡で色々観察していると、染色液が必要になってくる。タマネギの皮の細胞核など、そのままでも見えないことはないけど……やはり酢酸カーミン(アセトカーミン)で赤く染色したくなる。せっかくだから何か少量ずつキットのようなものは無いかな、と探していたらビクセンが販売していたので購入。中高生向けっぽいですが、まぁ大人が買ってもいいでしょう。Amazonで普通に購入できます。Vixenのオンライン販売のページ...
View ArticleオリンパスのリモートケーブルRM-UC1はちょっとヒドかった
顕微鏡用に、カメラを買ったのを書き忘れていた。 Amazonにて25000円くらいとえらく安くなっていたため、OlympusのE-PL3を購入していたのだ。が、本体はどうでもいいので(良くないけど)、ここれではそれよりもケーブルレリーズのことを書きたい。このオリンパスE-PL3には、純正のケーブルレリーズとしてリモートケーブル...
View Article秋葉原と食事処
先日に久しぶりに秋葉原に行ってきた。あちこちでさんざん言われていることだけど、秋葉原の食事情は本当に良くなった。私が秋葉原に行き始めたのは確か中学生の頃なので今からもう20年くらい前だけど、その頃は本当に食べるところが無くて、家から菓子パンを持って行ってそれを囓って空腹に耐えていた記憶がある。それから10年くらい経ってあっという間に飲食店が増えて、2000年頃にはもうまったく困らなかったもんね。昔は...
View Articleイチゴの顕微鏡写真
冬も終わってしまったので、イチゴを買ってきて観察してみることにします。どこを見るのかと言うと……イチゴの赤い部分は果実ではなく、表面のゴマ粒のようなものが本当の果実。そこから生えている小さな毛みたいなものが雌しべです。この雌しべを見てみます。ふぉ。なんだかロープをねじって巻いたような形をしています。続いて、ふだん我々が食べる部分(花托:...
View Article