Quantcast
Channel: 電気林檎出張所
Browsing all 141 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

エノコログサ (猫じゃらし)の毛先の顕微鏡写真

先日、近所の公園に生えていたネコジャラシ。ふわふわした毛が気になって、この毛先を顕微鏡でのぞいてみた。これがエノコログサの毛先。何やらトゲトゲしているようだ。毛をもう少し観察すると、どうやらトゲトゲが全体に生えている。トゲの向きは揃っており、この写真では左が毛先の方向となっている。最初、ひょっとしてひっつき虫のように動物にくっつけるための仕組みかな?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

トマトの皮の顕微鏡写真

ミニトマトを買ってきたので、皮を観察してみた。対物40倍で撮影。このように、トマトの皮はカメの甲羅みたいな細胞がびっしり詰まっています。■観察したトマト対物4倍で観察。トマトの皮は、カミソリの刃で切り出して剥がすだけでそのまま観察できるので便利。対物10倍で観察。カメの甲らのように、緻密な細胞がみっちりと詰まっているさまがよく分かります。こんな表面だから、ツルツルしているのでしょうか。さて、トマトは...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

牛乳とブラウン運動

今日は、牛乳を一滴取って顕微鏡でのぞいてみた。丸い白点が、脂肪の球。ここからちょっとピントをずらすと、小さな黒点が見られる。さて、この脂肪球は、ブラウン運動により観察しているあいだ微少に動き回っている。その様子を動画で撮影してみた。 YouTubeの自動補正をかけたら随分と不気味になってしまった……が、それなりに見やすいかな。補正前の動画はこちら。---むしめがねのちょっといいやつ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トキワサンザシ (ピラカンサ)

江古田駅の北側をぶらぶら歩いていたら、赤い実がびっしりと付いているのを発見。トキワサンザシはピラカンサスとも呼ばれるけど、Pyracantha になぜ「ス」が付くのだろうか

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

柚子(ユズ)の皮の顕微鏡写真

冬至が近いので、近所のスーパーでユズを買ってきました。表面を水洗いしてゴミを取った後、皮をカミソリの刃で削り、顕微鏡で観察してみました。写真の右側中央付近、果実の表面に気孔が見えます。また、細胞内には小さな黄色いツブツブが詰まっていますね。これがあの香りの元なんだろうか?黄色いツブツブが美しかったので、ピントを少しずつずらしながら観察する様子も動画で撮影しました。---むしめがねのちょっといいやつ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レモンの顕微鏡写真

今日は、レモンを買ってきたので皮を観察してみました。本当はこんなへげへげのものは失敗作なのですが(^^;、なんとなく日本地図に見えて楽しいのでよしとする。細胞が並ぶ中、以下の場所に、気孔が観察できます。もう少し倍率を上げて気孔を見ると、オーソドックスな形をしています。葉だけではなく、果実の表面にも気孔があるのですね。こちらは輪切りにして皮の部分を縦断した切片。ハデに空気が入りました。最後に、果肉の部...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三日月と地球照

昨日は良い天気だったので、三日月を撮影してきました。さて、三日月のときによーく目をこらすと、何やら影の部分がぼわっと明るく見えてきます。これは地球照(ちきゅうしょう)によるもの。三日月のときは月の大部分が影ですが、逆に月面から見れば、地球はほぼ影無く見えます。その地球からの太陽光線の「照り返し」で月の影が照らされるのです。図付きの説明は、こちら:おつきさまのいろいろ。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

上弦の月

今日は美しい半月が出ておりました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オレンジの顕微鏡写真

オレンジを買ってきたので、皮を顕微鏡で観察してみた。観察対象は、近所のスーパーで安売りされていたアメリカ産オレンジ。皮の表面をカミソリで薄く削り取って、プレパラートを作成。柚子と同様に、細胞内にはオレンジ色のつぶつぶが見える。これが柑橘類の特徴なんだろうか?もう少し大きく、100倍の対物レンズ(油浸)で撮影。オレンジは、細胞自体がオレンジ色をしているわけではなく、その中のつぶつぶでオレンジ色に見えて...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Nikon D90のアクティブD-ライティング

日中、青空の月を撮影していて今さら気が付いたのだけど、こういう条件ではNikon...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夕陽

日没を、マルミのND100000フィルターを付けて撮影。遥か向こうの電柱や木の影がシルエットになった。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナスの顕微鏡写真

スーパーで熊本県産の茄子が売られていたので、顕微鏡で見てみることにする。皮をカミソリの刃で削り取って10倍の対物レンズで覗いてみると……おおー、なんとも見事な紫色の細胞がぎっしりと並んでいるー。細胞質のこの紫色が、あのナスの色を出しているのですね。40倍の対物レンズ。どうやら、細胞の中には真っ黒の大きな球があるようだ。しかし一つの細胞内に複数あるのも多いし、これは細胞核では無い?---むしめがねのち...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SONYのヘッドホンMDR-ZX600は初音ミクカラー

新宿のヤマダ電機を見ていたら、ちょうどよさげなヘッドホンがあったので購入してしまった。今年最後のお買い物。   買ったのはこれ、ソニーのMDR-ZX600。5980円でポイント10%だったので実質5600円くらいか。何が気になったのかというと、このカラーリングだ。狙ってやっているのかそれとも偶然なのか分からないけど、どこからどう見てもこれは初音ミク……!!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニンジンの顕微鏡写真

スーパーでニンジンを買ってきたので、今日はこいつを見てみることにします。カロテン(昔はカロチンと書いた)が見えるはず。どの部分を見るかというと、断面のやや表皮寄りの部分をカミソリの刃で削りだし、横断切片を作りました。まず、10倍の対物レンズで観察。細胞の中に、なんだかゴミみたいな赤いカスのようなものが見えます。これがニンジンに含まれるカロテンです。細胞全体がオレンジ色なのではなく、カロテンだけに色が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みかんの顕微鏡写真

日本の冬といえば、ミカン。ということで観察してみる。皮の表面をカミソリの刃で削って顕微鏡で覗いてみた。 40倍の対物レンズで観察。以前にオレンジの皮を見たけど、それと似ていて細胞にミカン色の小さなつぶつぶがいっぱい詰まっている。...

View Article


2012年度・面白かった本ベスト10

読書日記(ozumaの本棚)から、今年も毎年恒例の2012年に読んだ本ベスト10を作りました。 (去年のはこちら:2011年に読んだ本ベスト10)なおこのベストは、「私が2012年に読んで面白かった本ベスト10」なので、2012年の新刊本、ではありません。悪しからず。■1位: ゾルゲ市蔵:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

センダングサの顕微鏡写真

今日は、ひっつき虫で有名なセンダングサのトゲを顕微鏡で見てみる。冬の道ばたでよく見られる、この草ですね。正確にはコセンダングサらしいが……。セーターなどにこいつが突き刺さると、取るのが大変。おそらく先端のトゲに何か秘密があるのだろう、と観察してみる。まず顕微鏡ではなく、普通のマクロレンズで撮ってみる。ふむ、やはり釣り針でいう「返し」が付いていますね。ということで、顕微鏡で覗いてみます。4倍の対物レン...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

バナナの顕微鏡写真

今日はバナナの皮と、果実を見てみる。フィリピン産の甘熟王というのを利用。観察後は美味しくいただきましたまず、皮の表面を薄くカミソリの刃で剥いて撮影。ちょっとこれ、写真が汚くてアレですが……。細胞内に小さな黄色い粒があり、これがバナナの皮が黄色に見える理由と思われます。続いて、果実部分をスライドガラスに擦りつけて観察してみました。このように、細胞内にデンプンの袋がたくさん詰まっている様子がよく分かりま...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジャガイモの顕微鏡写真

今日は、ジャガイモを顕微鏡で見てみます。まずは断面をつまようじで突っついて、汁をスライドガラスに擦りつけてデンプンを撮影。これは10倍対物レンズを使用しました。デンプン粒はまん丸ではなくちょっと潰れた形をしており、直径はおよそ10-50μmくらいでしょうか。またデンプン粒には、年輪のような模様(輪層)がうっすらと見えます。これはアミロースとアミロペクチンの配列によって見える縞模様です。ヨウ素液を垂ら...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

目白・エスケースタンプのビル

切手趣味の方々には有名な、目白駅の切手商「エスケースタンプ」。このお店が入っている商業ビルは、JR山手線の駅からすぐそばとは思えぬ、なんとも不思議な時間が止まってしまったかのような静かな雰囲気だった。あのなんともうらぶれた感じの昭和的雰囲気がなかなか気に入っていたのだけど、とうとうビルの老朽化には勝てずに取り壊しとなったそうだ。また東京の名スポットが一つ消えてしまいました。残念なことです

View Article
Browsing all 141 articles
Browse latest View live